ブログ記事

【コラム】外壁材について

公開日:
最終更新日:

外壁材について

「外壁材って結局どれがいいの?」

と悩まれているお客様に、ますかわホームの外壁材についての考え方・標準の外壁材についてご紹介します😊


外壁材の種類

住宅に使われる外壁材は「サイディング」「塗り壁」「タイル」「ガルバリウム」などがあります。

タイル

高価ですがタイル自体は劣化しにくい材料なので長持ちすると言える外壁材のひとつ。高級ハウスメーカーや一部のハウスメーカーが得意としています。

塗り壁

つなぎ目が無いスッキリとした見た目が特徴。近年、デザイナーズハウスでよく見られます。手仕事なので職人さんの技術によって仕上がりに差が出ます。

サイディング

日本では最も普及している外壁材のひとつです。「金属サイディング」や「窯業系サイディング」があります。

ガルバリウム

耐久性が高く、モダンでおしゃれな見た目が特徴。こちらもデザイナーズハウスで目にすることが多いです。

外壁材を選ぶ注意点

それぞれメリット・デメリットがあります。コスト(イニシャルコスト)と性能(メンテナンス頻度・汚れやすさ)を比べた上で、お好みのものをお選びになるのが良いと思います。

一般的にコストが高い順はタイル>塗り壁>サイディング>ガルバリウムです。

固定資産税の計算でも一般的に上記の順番で高くなるそうですよ。

ますかわホームの標準は「窯業系サイディング」です

当社では「窯業系サイディング」を標準に設定しています。

いろいろな理由がありますが簡単に説明すると下記のようなメリットがあるからです。

①コストパフォーマンスが良い

②機能充実(汚れ落ち・色褪せに強い)

③色柄がたくさんある

①コストパフォーマンスが良い

タイルや塗り壁に比べるとイニシャルコストが抑えられます。

サイディングのデメリットとして「足場を組んでのコーキング(目地)の打ち直しにお金がかかる」というのがよく上げられますが、特に最近のコーキング材は進化していて寿命が長いです。

当社標準にしている「スーパーKMEWシール30」ですと、従来の物に比べてかなり長持ちです。その分コーキング打替えのサイクルを遅く出来ますので、お金もかかりにくくなっています。(さらに上位グレードにスーパーKMEWシール40というものもあります)

②機能充実(汚れ落ち・色褪せに強い)

窯業系サイディングのメリットの一つが「汚れが落ちやすい」という点です。

同じ窯業系サイディングでも、安価なものは汚れ落とし機能などが無かったりしますが、当社で標準にしている「KMEW光セラ」は「光触媒」によって汚れが落ちやすくなっています。「無機塗装」のため色褪せにも強く、外壁塗替えのサイクルも従来より長くなっています。

③色柄がたくさんある

窯業系サイディングは色柄がたくさんあるのも特徴です。木目風・タイル風・レンガ風・石目柄・塗り壁風などなど、組み合わせによって雰囲気を変えられます。

オプションで塗り壁や金属サイディングも可能です

可能な限りでご希望にお応えしています。

種類は限られますが、一部の金属サイディングは対応可能です。

塗り壁も可能です。ジョリパッド(AICA)などの施工実績があります。つなぎ目のない見た目がカッコいいのが特徴です。

 

まずはお気軽にご相談ください!

023-681-3238
資料請求 無料相談 お電話